ページビューの合計

2011年11月8日火曜日

立冬の月

薄曇りに霞む月、朧月夜とは春の黄砂に霞むでいる様子を指すのだそうだ。
初冬の月では朧月とは、表現しないのかな?

今宵のお月様は12夜、間もなく満月

今日は立冬、冬の始まりと言っても、日中は汗ばむ程の陽気、が早い夕暮れと共に冷え込みも早い。

環境学習

 春日井市立石尾台小学校4年生の皆さんと
バナナペーパー紙すき体験を通して環境学習
 パワーポイントを使っての環境学習。クイズ解答にて確認、その理解度は満点。






真剣に先生 も確認実習

2011年11月4日金曜日

背高泡立草とススキ

  西の森 河岸にて
帰化植物で繁殖力が強く、古来のススキの原を駆逐していると言われているが、
昨今共存しているかに見える光景をあちらこちらで目撃する様に思える。


2011年10月31日月曜日

表浜続編

神島
日出の石門
伊良湖水道を通過する大型船は時間割で一方通行になる
恋路が浜、その名に由来する伝説がある
片浜十三里 島崎藤村の「椰子の実」の歌碑が建つ公園から
サーフィン 季節を問わず盛ん


十月は落ちキス釣りの最盛期



初めて渥美半島を訪れたのは、多分50年程昔。豊橋の町並みを外れると、未舗装道路の松並木の下を砂埃りをたてて車を走らせた記憶がある。実に情緒のある、鄙びた海辺の村の印象であった。
今は、電照菊、メロンで有名な、日本一の8桁農家の集団である。




堆砂垣を建設中、来年には小高い砂の丘に埋まっているでしょう。



危険なゴミを集収
作り上げた堆砂垣の前で、来年には砂の丘になる。

2011年10月30日日曜日

なごや西の森づくり

第11回植樹祭 
〜遊ぼう・学ぼう・戸田川の森〜


恒例の富士文化幼稚園の園児達とモリゾー・キッコロの共演、『もりの声』ますます、磨きがかかり、盛り上がった。ぱらついていた雨が、小雨模様になって来た、お昼時、傘が開き始めた中で、園児達の、熱演に、拍手喝采。

2011年10月29日土曜日

アカウミガメが来る
恋路が浜から神島を望む
   表浜の自然を守ろう


万葉集にも詠われている伊良湖岬は渥美半島の先端に位置し、急流の伊良湖水道を挟んで、三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台 ”神島”を目前にする。先端から2km程東の、日出の石門から片浜13里と称される浜名湖迄続く約50kmの砂浜が在る。
中部地区のキスの投げ釣りのメッカでもあり、サーフィンも盛んな海岸である。
そして、日本有数のアカウミガメの産卵地である。アカウミガメの数は減少傾向にあり、貴重な産卵地である、表浜の自然を守ろうと、

主催:特定非営利活動法人表浜ネットワーク
協力:愛・地球博ボランティアセンター
に恊働し森林を守るバナナくらぶ7名も参加、賑やかに開催された。



小松原海岸に集結したボランティア一行

2011年10月27日木曜日

練習会

森林を守るバナナくらぶ ”精鋭” ”声優の集い”




発声練習から始まり、切磋琢磨、厳しいチェック、楽しみ乍らも真剣

その成果は30日(日)西の森植樹祭ステージにて披露される。