ページビューの合計

2009年3月31日火曜日

ご接待


 四国八十八ヶ所巡り結願所 大窪寺         

四国巡礼の結願所、第88番大窪寺は第1番霊山寺のお隣にある。1番から逆回りで88番、これで便宜上巡礼した事になる。責任は持てませんが、2回も八十八寺遍路巡拝をした人から聞いた話、出鱈目でもないでしょう。それでは私も四国巡礼をいたしました。

ご接待を戴く
 徳島駅前にあった、S 宅に帰着したのは夜中、汗と埃にまみれた4人を洗うには家庭の風呂では間に合わぬと、のれんを仕舞いかけた銭湯に頼み込んで三助さんと一緒に。だから、ちゃんと風呂掃除を手伝った、いえ手伝わされた。入浴代金は冷たい牛乳のご馳走をおまけに付けてお手伝いで相殺にしてくれた。
 そして夜中に夜食、勿論朝食も、それに各人の自宅迄のバス代も全てSの姉御のご接待。短い出鱈目の旅は終了した。

2009年3月30日月曜日

祖谷蕎麦

 祖谷のカツラ橋
 土讃線を阿波池田駅で徳島線に乗り換える。酷使した身体は待ち時間にもエネルギーの補給を要求している。全員のポケットを裏返して資金を捻出、ホームの祖谷蕎麦を注文した。それでもアイスクリームのデザート付きで。此の時の蕎麦の満足感は、以降ずっと現在に至る迄蕎麦好きとして尾を引いている。

2009年3月29日日曜日

モリコロパーク

      西日に浮かぶ大観覧車

児童年記念館ではバナナペーパー紙すき他、工作教室など盛り沢山多数の来場者でにぎわいました。      スプリングフェスタ2009
モリゾー・キッコロも応援に駆けつけ
桜の蕾みもふくらみ始め、家族連れで賑わう公園
  花桃まつり
瀬戸会場では植樹祭

2009年3月28日土曜日

土佐日記の出発地

  桂浜
                                 「もう止めた」とSが脱落宣言。嵐の中、安芸の後免駅にたどり着く(当時は国鉄始発終着駅)。  
土佐日記はここが出発の地。遥か時代を経て我らには挫折のゴールの地。意見が一致したのかどうかは不明だが、全員の自転車を日通に託した。
 電車で高知市に移動、桂浜の坂本龍馬像の近くで飯を食った時は3人だった。一人行方不知。
 何時もの事だが、満腹すれば、照れも無く全ては解決している。兎に角何事にも解り易いのが取り柄の仲間。夜行列車には4人揃って乗っていた。

桜咲く

  今日の鶴舞公園














さいた さいた さくらが さいた。
(国民学校1年国語教科書にあった?)
花冷えにしても、寒い。
火気厳禁の公園では震え乍ら、日向を求めて。 











    開園100周年。鶴舞公園ビヤホール開業。












2009年3月27日金曜日

室戸の台風

 その後は、戦後最長とかの干ばつが2ヶ月前後続くのだが、小型台風がそこ迄来ていたのであった。室戸台風なんて駄洒落にもならない、段々と風雨が強まった。(後年第2室戸台風は、鳥取駅で缶詰めになって一夜を過ごした。)
 ここ迄の行程から見ても。計画性が欠如している事は明らか、天気予報で台風襲来位は予測していたろうに。
 台風一過を宿屋で待つなんて事は、予定も、準備も、つもりも無い只ひたすら走るのみ。

2009年3月26日木曜日

露天風呂

西表港のシーサー
お寺の縁の下を探して、夜中に移動開始の自転車旅行。
真夜中ににもかかわらず、コウコウと明かりの灯る学校があった。5〜6人の先生方、学期終業打ち揚げの席の様子、「城南高校の生徒か!よし」と柔道室を解放して頂いた。
 室戸岬の露天風呂
朝から雨、曇り、晴れ。夕べの宿、畳の縁に寝た者は背中にダニかシラミか、かまれた痕が一筋に。蒸す雨具の中で痒くてたまらない。
 室戸岬は晴れていた、岬先端岩場のタイドプール、露天風呂に見立てて石鹸を持って入浴。お風呂に入るのだから当然素っ裸。視界一杯太平洋、壮大なる大露天風呂である。